
あなたも地域の潤いと安らぎを与える
緑化活動に参加しませんか!
新沢田町花を愛でる会は、随時会員募集!

グリーンバンクの緑化グループ支援事業
園芸技術に優れ、各地域で活発に活動している緑化ボランティア団体に補助金を支給して、緑化活動を応援しています。


新沢田町花を愛でる会
「人は花を愛し、花を美しいと感じます。花に癒やされたり、花に力づけられたりします。協働で花を育てることにより、地域の共通の話題や目的が芽生え、新たなきずなの種となります」を目標に掲げ、2021年に任意団体として設立され20名の会員が活動しています。
2025年度は節目の5年目です。活動の原資はグリーンバンクの補助金と、新沢田町自治会からの寄付です。
幟道沿いの変化に気づかれましたか?緑のビブスを着てお花をお世話する方を見かけたことはありませんか?新沢田町花を愛でる会の会員(サポーター)の皆さんです。新沢田町花を愛でる会は、グリーンバンクの緑化グループ支援事業として活動しています。道路沿い400メールに街路樹、電柱が配置された雑草で荒れた空間に潤いと安らぎを与えるべく活動しています。







沼津市 市制100周年記念事業 花いっぱいコンクールに参加
市制100周年を契機に、地域のみどり愛護活動を行う地域団体、個人、学校その他公共施設等の花壇を対象に「市制100周年記念事業 花いっぱいコンクール」の募集がありました。
新沢田町花を愛でる会は、地域団体部門(市内の企業、自治会ほか地縁団体)と100周年部門(「100周年」要素を盛り込んだ花壇)に応募しました。
42件の応募があり、入賞には届きませんでしたが、審査員の方から高い評価の言葉をいただきました。


沼津市の花苗配布事業に参加
沼津市は、市民のみなさまとの協働による、花と緑にあふれたまちづくりを進め、緑豊かな公共空間の創出を図るため、花いっぱい運動を展開されている。その事業の一つとして、地域がそれぞれのアイデアを活かした花壇づくりにより、市民のみなさまが憩い集う空間づくりを支援する目的で花苗の配布が行われている。
新沢田町花を愛でる会は、2024年6月14日に新沢田町自治会経由でマリーゴールド苗100株の提供を受けました。

新沢田町合同移植会
新沢田町自治会、新沢田町交流会と新沢田町花を愛でる会の合同の移植会を2,024年6月18日に開催しました。
沼津市から配布されたマリーゴールド苗と新沢田町花を愛でる会が用意したマリーゴールド苗、日日草苗を合同で移植しました。

新沢田町公園の合同お世話会
沼津市が管理される新沢田町公園は、新沢田町公園愛護会がお世話をしています。新沢田町花を愛でる会は、公園愛護会と連携して公園のお花の世話をしています。
新沢田町公園は、木蓮、桜、花水木の花が終わり新緑に模様替えがすすみました。
2025年4月27日に合同で草刈りをし、その後花のお世話を実施しました。


声掛けして頂いた言葉
散歩の皆さん、通勤や通学で通行される皆さん、買物の皆さん、そして町内外から花を観察に来られる皆さん、声掛け、差し入れありがとうございます。
皆さんの声掛けが、私たちは、その気持ちがとても嬉しく、多くの皆さんのに関心を寄せて頂いけていると思い、元気を頂いています。 ありがとうございます。
2025年2月 水仙が一斉に咲き出した頃 散歩の高齢女性
「おはようございます 綺麗にしてますね、ご苦労様」
2025年3月 チューリップが咲き始めた頃 散歩の高齢女性
「綺麗に手入れされているね、ご苦労さま」
2024年11月 晩秋から冬にかけてひまわりが咲いた頃 通勤中の若い女性
大輪のひまわりの観察を繰り返され、スマホで写真撮影されていました。
「この時期にひまわりなんて珍しいですね!毎日、友人も開花を楽しみにしています。勇気と元気をもらっています!」
2024年10月 コスモスが咲いた頃 散歩の中年女性
「散歩の時とても癒されます、ありがとう」
2023年7月 水遣りの支援を頂いているお店の店主の方
「水どうぞ使って下さい!」
「店のお客様から花壇のお花が話題になる事があります」
2023年6月 水遣りの支援をいただいておるお店の店員の方
「花便りが楽しみでとても参考になります」
2023年7月 夏の水遣りに汗している頃 買物中の中年女性
「いつもありがとうございます。頑張っていますね。良かったらどうぞ」
飲み物とアイスを差し入れていただきました。
2023年10月 コスモスが咲いている頃 歩道沿いのお宅の方
「いつもご苦労様、よかったら使ってください」
剪定バサミを頂きました。
2022年6月 立葵が赤、ピンクの花を咲かせた頃 自転車の中年女性
「スケッチしてもいいですか」
雨上がりの日、スケッチされていました。
そして、可愛く、美しく描かれた色付けされた絵をみせていただきました。
2022年6月 立葵が赤、ピンクの花を咲かせた頃 自転車の中年男性
自宅にカメラを取り行かれ、戻ってこられてから熱心にカメラ撮影されていました。
2022年6月 日々草、マリーゴールドが咲いた頃 向かい町の高齢女性
「新沢田町頑張っているね、私たちも頑張らないとね」

新沢田町花を愛でる会
問合せ先
代表 清水 始 (shimizu hajime)
平素より、私たち新沢田町花を愛でる会の活動にご理解とご支援を賜りありがとうございます。
私たちは、活動が、多くの皆様にご賛同をいただけるように取り組んでまいります。
私たちは、活動に賛同・支援、そしてともに行動して頂ける会員を広く募集します。
皆様のご意見や感想を賜れば幸いです。

のぼり道沿いのカメラのキタムラ新沢田店様から、アミカ沼津店様、太陽建機レンタル様、苺いちえ様までの街路樹帯を花壇としてお世話しています。
花を愛でる会設立の想い
高齢者の独居が増加に伴い、高齢者の孤独が大きな社会問題となっています。
仲間との花壇のお世話は、高齢者の孤独感を軽減し、地域社会の活性化にも貢献できる活動です。このような居場所を提供することにより、より多くの高齢者が充実した生活にむけた手助けができると思っています。
-
花壇のお世話を通じて、地域の高齢者同士が自然に交流できる場を提供します。
-
同じ趣味を持つ人々と出会うことで、友情を育む機会が増えます。
-
植物の手入れや水やりは、軽い運動となり、健康維持に寄与します。
-
定期的に外に出ることで、日常生活に変化をもたらします。
-
植物が成長する様子を見守ることで、達成感や満足感を得ることができます。
-
自然に触れることで、リラックス効果が期待できます。
-
花壇の手入れを通じて、地域の環境を美化し、地域に貢献します。
一つでも関心がありましたら、ご参加ください。